巣鴨駅周辺の住みやすさ・評判情報
掲載日:2022/3/17
買う
巣鴨で
買うSHOPPING
- 昔ながらの活気あふれる商店街
- 巣鴨の一大買い物エリアと言えば、この『巣鴨地蔵通り商店街』をおいて他にない。駅前よりも活気にあふれ、毎月三度開催される縁日ともなれば、まともに歩けないほどにたくさんの人でにぎわう。大正5年(1916年)年創業の『喜福堂』のあんぱんは、一度は食べておきたい逸品。
巣鴨地蔵通り商店街
[商店街]
おばあちゃんの原宿
とげぬき地蔵尊と呼ばれる『高岩寺』を中心に広がる商店街。洋品店から食事処、和菓子屋、おみやげ屋などさまざまなお店が建ち並び、俗に『おばあちゃんの原宿』と呼ばれ親しまれている。暮らしに便利なスーパーや、元気なオジサンが声を出して、店頭で販売する八百屋さんなど、昔ながらの雰囲気が残る活気あふれる商店街だ。
毎月4がつく日に開催される縁日『四の市』では、ところせましと露天が並び、人であふれ返るのだとか。
おすすめ Recommend
伊勢屋菓子店
JR巣鴨駅から向かうと、地蔵通り商店街のアーケードのすぐそばにある和菓子店。巣鴨名物の塩大福が有名。北海道産小豆と杵つき餅を使用したモチモチ食感が人気。



巣鴨地蔵通り商店街
周辺マップ住 所 | : | 東京都豊島区巣鴨4-22-8(巣鴨地蔵通り商店街振興組合) 東京都豊島区巣鴨3-21-17(伊勢屋菓子店) |
電 話 | : | 03-3918-2101(巣鴨地蔵通り商店街振興組合) 03-3917-3580(伊勢屋菓子店) |
営業時間 | : | 店舗により異なる 9:00~18:00 ※縁日の場合6:00~18:00(伊勢屋菓子店) |
定休日 | : | 店舗により異なる なし(伊勢屋菓子店) |
喜福堂
[パン屋]
代々受け継がれる『あんぱん』
創業は大正5年(1916年)、四代に渡り巣鴨でパン屋を営んできた老舗。店頭で販売される『あんぱん』にはリピーターも多く、行列が出来ることもしばしば。
ぎっしりとパンの中に詰まった餡は、先々代から変わらぬ配合で手練りされた自家製だ。また、先代のときに完成したというパン生地は、しっとり柔らかな口当たりで、濃厚な餡やクリームの最良のパートナーとして、味を引き締めている。
こうして代々受け継がれてきた技術を活かしながらも、「次の世代につながるような自分らしい店づくりを目指したい」と四代目の金子摩有子さんは言う。これからもずっと巣鴨の街には、喜福堂の『あんぱん』が残り続けていくことだろう。
おすすめ商品 Recommend
あんぱん(こし・つぶ)
クリームパン
深い甘みでありながら、食べた後はさっぱりと口の中に爽やかな風味が残る『あんぱん』。昔ながらのカスタードクリームの味わいを楽しめる『クリームパン』。どちらもリピーターの絶えない逸品で、13時から店頭販売をする。



喜福堂
周辺マップ住 所 | : | 東京都豊島区巣鴨3-17-16 |
電 話 | : | 03-3917-4938 |
営業時間 | : | 10:00~18:00 (売切れ次第終了) |
定休日 | : | 火曜(但し、祝日と4のつく日は営業) |
食べる
巣鴨で
食べるFOOD
- 食通をうならせる絶品メニュー
- 舌の肥えた食通たちが多いこのエリアで、とりわけ高い評価を得ているのが、至高のカレーうどんで世界中でファンを獲得する『古奈屋 巣鴨本店』と、伝統の製法で極上の国産うなぎが楽しめる『八つ目や にしむら 巣鴨店』だ。巣鴨を支える名店の味を堪能しよう。
古奈屋 巣鴨本店
[うどん店]
奇跡の絶品カレーうどん
日本だけでなく海外にまで支店を持つカレーうどんの名店『古奈屋』。しかし、その本店は意外にもカウンターだけのこぢんまりとした店舗だ。
夫婦で83年に創業した当時は、小さな町のうどん屋さんだった。ただ、店主のこだわりだけは当時から強かった。そうして試行錯誤を積み重ねた結果、オープンから4年もの歳月を経て誕生したのが、古奈屋ならではのカレーうどんだ。
手間暇かけて作られる自家製カレールウに、秘伝のかつおだしとミルクを加えて出来上がるスープ。材料から製法まで独自に研究を重ねたコシの強い細めの麺。個性の強い2つの食材が絶妙に絡み合う奇跡の味は、カレーうどんというジャンルを超えて、“古奈屋のカレーうどん”という独自のジャンルといえよう。
おすすめメニュー Recommend
天使のえび天カレーうどん
フランスで世界最高品質の認定をうけた、ニューカレドニア産“天使の海老”を使用した天ぷらを、飲み干せるほど豊かなコクが楽しめる特製カレースープで食べれば、まさに天にも昇るよう。



古奈屋 巣鴨本店
周辺マップ住 所 | : | 東京都豊島区巣鴨3-37-1 |
電 話 | : | 03-3940-6180 |
営業時間 | : | 平日 11:00から16:30(ラストオーダー16:00) 土日 祝日は18:30まで(ラストオーダー18:00) |
定休日 | : | 毎週火曜他 ※カレンダーもご覧下さい。 |
八つ目や にしむら 巣鴨店
[うなぎ]
80年続く伝統の蒲焼き
とげぬき地蔵尊のすぐ近く、そのお店の軒先では、熟練の職人さんたちが、手際よくうなぎを焼いている。
ちょうどいい加減に仕上がったところで、創業当初から続く秘伝のしょうゆダレが塗られてゆく。ジュワッという音とともに、広がる甘辛い香りに誘われて、参拝客たちもついつい足を止めてしまう。もちろん、香りだけでなく、ひとたびその蒲焼きを頬張れば、おなかも心も幸福感で満たされる。
おいしさの秘訣は、国産うなぎ、秘伝のたれ、そして、丹念に焼きあげる職人さんの腕だ。三拍子がそろった伝統の味。それが創業80年『八つ目や にしむら』のこだわりである。
おすすめメニュー Recommend
うな重定食(上)
うなぎ本来が持つうま味が活きるホクホクとした焼き加減と、あっさりしながらもコクの深い秘伝のしょうゆダレが絶妙。セットになった肝吸いも主役級の美味しさ。



八つ目や にしむら
巣鴨店
周辺マップ
住 所 | : | 東京都豊島区巣鴨3-34-2 |
電 話 | : | 03-3910-1071 |
営業時間 | : | 10:30~19:00(L.O.18:30) |
定休日 | : | 毎月7と8がつく日(土・日・祭日は除く) ※日が前後する場合がございます。 |
楽しむ
巣鴨で
楽しむENTERTAINMENT
- 和風情緒に癒されよう!
- 昔ながらの街並みが残るこのエリアでは、和風情緒たっぷりの癒しスポットが点在。とげぬき地蔵の俗称で親しまれる巣鴨の象徴『高岩寺』や、四季折々の自然が日頃のストレスを忘れさせてくれる『六義園』などが楽しめる。
高岩寺
[寺院]
これぞ巣鴨!とげぬき地蔵
通称『とげぬき地蔵尊』と呼ばれ、親しまれている寺院。こぢんまりとした境内にある『洗い観音』は、自分の調子の悪い部分と同じ部分に清水をかけて洗い清めると、病気やケガが良くなると言われている。
ちなみに、とげぬきとは、かつて誤って針を飲んでしまった女中に、僧侶が地蔵尊の姿を印じた御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出てきたことから由来している。
平日から列をなして参拝客が訪れるエリアきっての名所である。



高岩寺
周辺マップ住 所 | : | 東京都豊島区巣鴨3-35-2 |
電 話 | : | 03-3917-8221 |
開放時間 | : | 6:00~17:00 |
休館日 | : | なし |
六義園
[庭園]
四季折々の趣深い様式美
江戸時代に築園された国指定特別名勝のひとつ。池を中心にめぐる園路を歩けば、日本庭園ならではの、自然と一体となった繊細な景色が楽しめる。
ツツジやサツキをはじめ、サクラやモミジ、ウメ、アジサイなど約6,100本の樹木が並び立ち、四季折々の自然が絶景を織りなす。
また3月下旬には、正門近くに咲き誇るシダレザクラ、11月下旬からは赤や黄色に色づくモミジをライトアップ。その美しさにリピーターも多いという。季節によって表情を変える様式美の趣深い世界に浸ってみよう。
おすすめ Recommend
お抹茶セット(上生菓子付き)
園内中央にある『吹上茶屋』には、池に臨む縁台が用意してあり、抹茶を楽しめる。歩き疲れたら、絶景を眺めながら、ほっと一息。



六義園
周辺マップ住 所 | : | 東京都文京区本駒込6-16-3 |
電 話 | : | 03-3941-2222(六義園サービスセンター) |
開園時間 | : | 9:00~17:00 (最終入園~16:30) |
入園料 | : | 一般300円、65歳以上150円 (小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料) |
休園日 | : | 12/29~翌年1/1 |
・掲載情報について
最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
アクセス
巣鴨の
アクセスACCESS
- 山手路線はアクセス楽々!
- 山手線路線ということもあり、生活圏が都心の人にとっては、アクセスに悩む必要もない。また、都営三田線を使えば、東急線にも乗り換えができる。
電車:巣鴨駅から
「goo路線サービス」
池袋駅へ → 約5分(JR山手線)
新宿駅へ → 約14分(JR山手線)
秋葉原駅へ → 約14分(JR山手線)
東京駅へ → 約18分(JR山手線)
新橋駅へ → 約21分(JR山手線)
品川駅へ → 約28分(JR山手線)

タクシー(深夜割増):巣鴨駅まで
池袋駅から → 約2,260円
新宿駅から → 約4,020円
東京駅から → 約3,700円
※参考値となります。