新宿駅周辺の住みやすさ・評判情報
掲載日:2022/3/17
買う
新宿で
買うSHOPPING
- 買い物には駅直通ビルを活用!
- JR新宿駅には各改札口から直通で行ける駅ビルが多数点在。南口のルミネや西口の小田急百貨店など、生活用品からブランド品まですべて駅ビルで揃う。また、ギフトを選ぶならフルーツ専門店・新宿高野がオススメだ。
新宿高野本店
[フルーツ専門店]
「フルーツの一大テーマパーク」
B1Fはフルーツギフト、B2Fはパンやジュースなどのオリジナルフードやギフトを取り扱い、5Fではフルーツパーラーが楽しめる、言わばテーマパークのようなフルーツ専門店。タカノフルーツパーラーは、フルーツ専門店・新宿高野の飲食部門として大正15年(1926年)に開業。オープン当初から好評で、順番を待つ行列ができるほど。
新宿高野は特に、大正9年から販売を開始したというマスクメロンにこだわり、B1Fに日本で唯一の専門ショップが設けられている。メロン専門のアドバイザーが、贈る時期や相手によって最適なマスクメロンを選んでくれる。そのほか、本店のみ販売するメロンパン「クリーミーメロン」なども楽しめる。
おすすめアイテム Recommend
ピュアゼリー(季節・種類によって異なる)
お持ち帰りの定番商品がコレ。果実型のオリジナルカップの中には、旬のフルーツの果汁やピューレを使用。素材の味を活かした素直な味わいが楽しめる。



新宿高野本店
周辺マップ住 所 | : | 東京都新宿区新宿3-26-11 |
電 話 | : |
[B1F・タカノフルーツギフト] 03-5368-5149(直通) [B2F・タカノオリジナルフード&ギフト] 03-5368-5151(直通) |
営業時間 | : |
【B2F】タカノフルーツパーラー パフェリオ本店 11:00〜20:00(LO19:30) |
【B2F】タカノオリジナルフード&ギフト 11:00〜20:00 |
||
【B1F】タカノフルーツサロン 10:00〜18:00(LO17:30) |
||
【B1F】タカノフルーツギフト 10:00〜20:00 |
||
【5F】タカノフルーツティアラ 11:00〜20:00(ご入店最終時間18:00) |
||
【5F】タカノフルーツパーラー 11:00〜20:00(LO19:30) |
||
定休日 | : | 1月1日 |
成城石井 ルミネ新宿店
[スーパーマーケット]
「駅直通で世界の味覚を楽しむ」
新宿駅から直通で行くことができるスーパーマーケット。日頃の食材などを調達するのに便利なお店だ。1927年創業の老舗で、特に直輸入商品へのこだわりは深く、同チェーン店でしか手に入らない商品も多い。
また、原材料に徳島県産ゆず100%果汁や北海道産利尻昆布を使用した「なんでもいけるノンオイルゆずドレッシング」などオリジナル商品も人気を集めている。
成城石井 ルミネ新宿店
ルミネ1
周辺マップ
住 所 | : | 東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿店 ルミネ1 B2F |
電 話 | : | 03-5324-0408 |
営業時間 | : | 8:00~22:00 |
成城石井 ルミネ新宿店
ルミネ2
周辺マップ
住 所 | : | 東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿店 ルミネ2 1F |
電 話 | : | 03-3348-5133 |
食べる
新宿で
食べるFOOD
- 雰囲気満点の老舗の味に舌鼓
- お店の入れ替わりが激しい新宿エリアでの食事には、知る人ぞ知る老舗の名物メニューを堪能したい。戦後復興時、学生を中心に愛された洋食レストランや個性的な居酒屋を訪れて、新宿でしか味わえない特別な夜を楽しもう。
新宿アカシア
[洋食屋]
「独特の味わいを楽しむ老舗洋食屋」
昭和38年創業で、長く新宿に居を構える老舗レストラン。創業当初からの人気メニュー「ロールキャベツシチュー」は創業者である先々代の母が作っていたという、まさしくおふくろの味。多めの量と安さで学生に人気が出た定番メニューで、新宿を代表する洋食のひとつだ。
レンガ調の造りで雰囲気ある店内もほとんどが当時のままで残っており、かつての常連客が久しぶりに訪れてはその存在を懐かしむ光景がよく見られるのだとか。
おすすめメニュー Recommend
ロールキャベツシチュー
一貫で成人男性の拳ほどの大きさもあるロールキャベツ。一見、クリームシチューに見えるスープは、4時間煮込んだ鶏ガラスープにラードを使った独特のルー、塩、コショウを振ったシンプルな味わい。ライスによく合う濃厚な塩味は昭和から変わらない、アカシア特製のおふくろの味だ。



新宿アカシア
周辺マップ住 所 | : | 東京都新宿区新宿3-22-10 |
電 話 | : | 03-3354-7511 |
営業時間 | : | 11:30~21:00 (L.O 20:30) |
席 数 | : | 席数を減らしたレイアウトで営業中です(2021年12月現在)。 約40席。*全席禁煙です。 |
定休日 | : | なし |
どん底
[居酒屋]
「新宿でもっとも古い居酒屋」
昭和27年創業の居酒屋。創業当時から名物メニューとなっているのが「ドンカク」という愛称で親しまれる「どん底カクテル」。焼酎を使った安価なカクテルで、その独特の色と味に魅了された人たちは数知れず。かつては三島由紀夫などの文豪が通い、夜を明かしたという。印象的なお店の名前は、オーナーが俳優だった頃に最後に演じた舞台が「どん底」(ゴーリキー著)だったから。ツタが巻きついた店の外観が目印で、店内は地下から3Fまでの縦長の造り。
また、個性的なメニューも人気で、決してハヤシライスではない「林さんのライス」は、キャベツと牛肉をウスターソースで炒めた一品。老舗だからといって形式ばった雰囲気はなく、お酒を楽しみたい人には最適な居酒屋だ。
おすすめメニュー Recommend
たっぷりチーズのミックスピザ(Mサイズ・2~3人前)
どん底カクテル
昭和30年代から出されている昔ながらのミックスピザ。タマネギ、ピーマン、アサリ、マッシュルームに、焼き上がりが生地よりも厚くなる山盛りのチーズを乗せて焼いたオリジナルメニュー。ピザが日本に定着する前から提供していたのだとか。



どん底
周辺マップ住 所 | : | 東京都新宿区新宿3-10-2 |
電 話 | : | 03-3354-7749 |
営業時間 | : | 11:30~0:00(LO 23:30) |
楽しむ
新宿で楽しむENTERTAINMENT
- 芸術と文化にふれあえるスポット
- 平日であれば無料かつ自由に見学できる都庁には、多数の芸術作品が展示される。さらに、地上から202mの高さにある展望室で、都心の見事な夜景も楽しめるので、デートにも最適だ。また、最近密かなブームになっている落語が楽しめる寄席にも立ち寄ってみよう。
末廣亭
[寄席]
「日本に唯一残る木造建築の寄席」
都内に4軒ある落語定席のひとつで、木造建築としては都内に唯一残存する寄席。落語を中心に、漫才やマジックショーなどの色物芸が多数行われている。過去には、立川談志や笑福亭鶴瓶などの個性的な落語家も登場した。毎月10日ごとに出演者や演目が入れ替えられており、若手やベテラン、さまざまな出演者が登場する。
平日の昼間にもかかわらず満席になることも多く、若者の落語ブームもあって関心は高まっている。



末廣亭
周辺マップ住 所 | : | 東京都新宿区新宿3-6-12 |
電 話 | : | 03-3351-2974 |
営業時間 | : | 昼の部 12:00~16:15 夜の部 16:45~20:30 |
定休日 | : | 12月30、31日 |
料金 | : | 【当日券】 一般3,000円、シニア(65歳~)2,700円、学生2,500円、小学生2,200円 |
東京都庁
[ 公共施設 ]
「美術作品の宝庫・東京都庁」
地上48階、高さ243mの東京都庁ビル。平日なら、いつでも見学自由で、彫刻やレリーフなど38点のアートワークが庁舎に設置され、なかにはイサム・ノグチ氏の彫刻など、有名な作品も展示されている。また、第一本庁舎3Fから都議会議事堂の連絡通路壁面に新人作家などのアート作品がずらりと並ぶ「ワンダーウォール」も見どころ。なお、本庁舎広場前にある赤いアーチは、紫綬褒章を受賞した井上武吉の作品で、先端をよく見ると「T」の形をしているが、これは「東京都」を示しているのだとか。このように、無料でさまざまなアート作品が楽しめるのも特徴的だ。
おすすめスポット Recommend
展望室
地上45階、202mの高さに位置する展望室からの眺めは抜群で、無料で楽しめるというのだから嬉しいかぎり。12月~2月のよく晴れた日には西側の窓から富士山も眺望できる。また、都心の街並を楽しみたいなら、ビルのライトが美しい夜がオススメ。



東京都庁
周辺マップ住 所 | : | 東京都新宿区西新宿2-8-1 |
電 話 | : | 03-5321-1111(代表) 03-5320-7890(展望室専用案内)平日10時~17時 |
営業時間 | : | 展望室 10:00~17:30/入室締切17:00 |
展望室 休室日 |
: |
第2及び第4月曜日(北展望室) 第1及び第3火曜日(南展望室) ※祝日に重なる場合は開室し、その翌日を休室とします。 ※年末年始(12月29日~31日、1月2日及び3日) |
・掲載情報について
最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
アクセス
新宿の
アクセスACCESS
- 1日の乗降客数、世界第1位
- 1日の利用者数が約360万人で、ギネス・ワールド・レコーズが認定した世界一の乗降客数を誇る新宿駅。池袋や渋谷にはJRで10分以内、高速バスを利用すれば全国の主要都市に行くことも可能。どこに行くにもアクセスの良い新宿に住んだら、もう別のところには住めないかも。
電車:新宿から
「goo路線サービス」
池袋駅へ → 約5分(JR埼京線・JR湘南新宿ライン)
東京駅へ → 約20分(JR中央線)
秋葉原駅へ → 約20分(JR総武線)
三鷹駅へ → 約20分(JR中央線・総武線)

タクシー(深夜割増):新宿まで
池袋駅から → 約2,980円
秋葉原駅から → 約4,020円
※参考値となります。