大宮駅周辺の住みやすさ・評判情報
掲載日:2022/3/17
「鉄道に育まれた県下随一の商業都市」
客車や貨車の修繕・補修を目的に1894年に設立された大宮工場(現大宮総合車両センター)で働く労働者が周辺に多く住んでいたため、別名「鉄道の街」として知られ、現在も多くのJR関係者が住んでいる。
近年、埼玉県有数の商業都市として目覚ましい発展をとげ、多くの路線が乗り入れる巨大ターミナルとなった。「大宮」という街の名前の由来にもなった氷川神社で12月10日から開催される「大湯祭」は、1000以上もの露天が並び、師走の風物詩となっているのだとか。
大宮ってどこにあるの?
買う
大宮で
買うSHOPPING
- 安らぎと充実のショッピング
- 若者でにぎわう西口駅前には、ブランド・ショップや大型スーパーが集うショッピングビルがそびえ、生活に必要な買い物はすべて完結できる。
繁華街の中心を抜けると、安らぎの空間を演出した雑貨屋など、個性豊かな店が立ち並んでいる。
DOMショッピングセンター
[デパート]
「あらゆる買い物もココで完結」
マルイや東急ハンズ、ダイエーなどの総合デパートと約40もの専門店が立ち並ぶ超大型ショッピングビル街。人気ファッションブランドから大型スーパーまで、大宮駅西口より徒歩3分の立地であらゆる買い物ができる便利なスポットだ。約10店舗が並ぶグルメプラザもあり、食事にも事欠かない。ビルの入口には、東北新幹線が開業した際の車輪を施したモニュメントが飾られ、待ち合わせに利用する人も多いのだとか。合計500台の駐車場も完備し、車でも電車でも利用しやすい。
DOMショッピングセンター
住 所 | : | JR大宮駅西口周辺 |
営業時間 | : | 施設によって異なる |
食べる
大宮で
食べるFOOD
- 大宮ならココ!人気地元グルメ
- JR大宮駅周辺は10店以上ものラーメン店がしのぎを削る激戦区。その頂上に君臨すると言っても過言ではない超人気つけめん店は、味にうるさい地元民をもうならせる。
また氷川神社参道にある老舗甘味どころでは、焼きだんごの風情ある味わいを堪能できる。
つけめん102
[つけめん屋]
「激戦区の頂点に立つ超人気つけめん」
つけめんで有名な「つけめんTETSU」の姉妹店。毎日のように行列ができ、多いときで1日400食を売り上げるほどの人気ぶり。昼は豚骨×魚介、夜は鶏×魚介と時間帯によってスープの味が変わるので、昼と夜の2度は訪れたい名店だ。かなり濃厚だが、さっぱりとした後味で、ラーメン激戦区の地元民たちをうならせている。
特徴的なサービスが「焼き石」。つけ汁がぬるくなったら、火で炙られた手のひら大の石をレンゲの上に乗せたまま、スープの中にゆっくりとひたしていく。すると、周囲が瞬時に沸き立ち、もう一度温かいスープが楽しめるのだ。また、麺を食べ終わったら、かつおだしを足してスープだけを飲み干すこともできる。ゼラチン質の脂身でコラーゲンもたっぷりなので、女性にもオススメの一杯だ。
おすすめメニュー Recommend
つけめん(大盛)、トッピング
煮干しやサバ節を使った魚介系×動物系の合わせスープは濃厚でトロみが強いので、食べ終わる頃にはスープがなくなってしまうほど麺と良く絡む。毎朝作るという自家製中太麺もコシが強く、スープの味を引き立たせる。麺の量は並盛200g、大盛300g。
※写真は豚骨×魚介スープ
つけめん102
住 所 | : | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-446小島ビル1号館1F |
電 話 | : | 048-653-4444 |
営業時間 | : | 昼メニュー:11:00~17:00
夜メニュー:17:00~23:00 |
席 数 | : | 15(カウンターのみ) |
定休日 | : | なし |
氷川だんご屋
[だんご屋]
「焼き団子にこだわるシンプルな味わい」
1970年創業の老舗だんご屋。全長2kmの氷川神社の参道にある唯一の甘味どころで、参拝がてらに立ち寄るのに最適なスポットだ。だんご屋でありながら、だんごのメニューはしょう油で味付けした焼きだんごのみ。店頭で一本一本丁寧に焼かれるだんごはすべて手作りで、昔ながらのこだわりの味わいが1本から楽しめる。また、「酒まんじゅう」や「あま酒」などの甘味も充実。
店頭販売のほか、店舗の脇にはレトロな雰囲気のイートインスペースがあり、「きしめん」や「親子丼」などといった素朴なメニューもあり、昼食時には食事メニュー目当てで来店するお客も多いのだとか。
おすすめメニュー Recommend
焼きだんご
店頭で一本一本丁寧に焼かれるだんごは、その日売る分だけを毎朝仕込んで、米粉から練り上げるという手間の込んだ一品。創業から注ぎ足されているという秘伝のしょう油ダレはさっぱりとした味わいで、クセがない。材料はすべて無添加で、自然素材にこだわっているという。
名代氷川だんご
住 所 | : | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-12 |
電 話 | : | 048-644-3782 |
営業時間 | : | 9:00~18:30(喫茶は17時まで) |
定休日 | : | 月曜日 |
楽しむ
大宮で楽しむENTERTAINMENT
- 「鉄道」と「歴史」を堪能するスポット
- JR東日本の車両の検査、修繕を受け持つ「大宮総合車両センター」がある大宮周辺は、昔から「鉄道の街」と知られる。2007年に開館した鉄道博物館では、迫力満点な鉄道車両を見物できるほか、体験イベントも多数実施。飽きることなく楽しめる。
また、由緒ある神社や無料動物園が敷設された大宮公園も休日を過ごすには最適なスポットだ。
鉄道博物館
[博物館]
「鉄道と“学ぶ・遊ぶ”博物館」
鉄道に関するさまざまなアトラクションが楽しめる博物館。日本初の蒸気機関車など36両の実物車両が展示されている「車両ステーション」や駅係員や車掌の仕事などが体験できる「仕事ステーション」など、鉄道好きから家族連れまで楽しめる。なかでも運転シミュレータは、実写を用いたリアルな映像や、加速時・走行時・減速時・曲線通過時・ポイント通過時、対向列車とのすれ違い時に生じる電車の揺れまでを再現され、本物の電車を運転している気分を味わえる。
また、約200㎡の地形模型に在来線縮尺1/80、新幹線1/87の鉄道模型を敷設した日本最大級の模型鉄道ジオラマなども見応え十分である。
おすすめスポット Recommend
車両ステーション
全体の約半分のスペースを占めるメイン展示。明治・大正期から現代までの御料車6両を含む鉄道車両36両が展示され、当時の歴史資料や写真で鉄道の歴史に触れられる。さまざまな車両が一堂に会するその様子は圧巻。
鉄道博物館
住 所 | : | 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 |
電 話 | : | 048-651-0088 |
営業時間 | : | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | : | 毎週火曜日、年末年始 |
入館料 | : |
【当日料金】一般1330円、小中高生620円、幼児(3歳以上未就学児)310円 ※前売料金(前日まで)もあり。HP参照。 https://www.railway-museum.jp/information/ |
大宮公園
[ 公園 ]
「深い歴史を持つ“大宮”由来の地」
東京ドーム14個分にも及ぶ広大な敷地を有する総合公園。野球場やサッカー場のほか、ツキノワグマやタンチョウヅルなど約40種の動物鑑賞が無料で楽しめる小動物園や、関東で初めて建設された大宮競輪場など多彩な施設が楽しめる。著名人ゆかりの地としても有名で、正岡子規や夏目漱石、樋口一葉などといった文豪たちの作品の舞台にされていたり、野球場では、昭和9年に開催された日米親善試合で、ベーブ・ルースやスタルヒンなどが訪れたりと歴史深い公園でもある。
もちろん、子供のための遊具や緑深い園内通路など、日常的にも利用しやすいスポットである。
おすすめスポット Recommend
氷川神社
約2000年もの歴史を持つと言われる由緒ある神社。「大きいお宮(神社)」という意味から大宮という地名の由来にもなった。毎年12月10日に行われる「大湯祭」では、露店が1000店以上も立ち並ぶ酉の市が開催され、師走の風物詩となっている。
大宮公園
住 所 | : | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4 |
・掲載情報について
最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
アクセス
大宮の
アクセスACCESS
- 関東の一大ターミナル
- 「大宮は都心から遠すぎる」という認識は大間違い。高崎線、埼京線、京浜東北線、湘南新宿ラインで都心まで約30分でアクセスできる。さらに東北や上越地方行きの新幹線も乗り入れているので、交通の便の良さは折り紙つきだ。
電車:大宮から
赤羽駅へ → 約12分(湘南新宿ライン快速)
池袋駅へ → 約26分(埼京線快速)
上野駅へ → 約26分(東北本線)
新宿駅へ → 約32分(埼京線快速)
東京駅へ → 約32分(湘南新宿ライン快速、京浜東北・根岸線快速)
タクシー(深夜割増):大宮まで
池袋駅から → 約11,060円
新宿駅から → 約13,460円
※参考値となります。